2024年11月12日

『死の光に照らされて〜自由に生きるための仏教の智慧』〰出版記念会

スクリーンショット (803).png

【今週16日(土)西荻窪&録画もあり】

*新刊『死に光に照らされて〜自由に生きるための仏教の智慧』
  読書と実践の会を開催します。会場は伝統あるほびっと村学校の畳のスペースで。たっぷり2時間半を使って生と死を見つめる瞑想の実践を紐解きましょう。お持ちかえりになって日常で実践できる智慧です。会場に来られない方は、録画配信をお送りします。

「私たちには、意識がはっきりしている間にできることがあります。肉体の限界に閉じ込められながらも、自由に心をはばたかせること。そのために一度は〈死〉を見つめなければならないのです」

「死は怖れと連れ立っています。怖れと向き合うプラクティスは、今ここで生きていることの実感から始まります。マインドフルに呼吸し、死も、生も、怖れも、喜びも、安らぎも、ここにあると実感すること。今から、この道を歩み出しましょう」

(詳細はこちらから)
https://www.facebook.com/events/574154218434679

2024年06月26日

2024.6.26記事更新

記事更新です(2024.6.26)
最近なかなか更新できていませんが、広告を縮小するためにご報告と共にアップします。
*『死の光に照らされて〜自由に生きるための仏教の智慧』(薄月)8月に刊行予定です。現在盟友である井上ウィマラさんにも見ていただいて、最善の形でお届けできるように最後の仕上げをしています。お楽しみに。
DSC01173.JPG
(画像は母校である群馬県渋川市子持中学校前で)

2024年01月08日

マインドフルネスビレッジ村長日記 第26〜30回

DSC09631.jpg

「マインドフルネスビレッジ」で毎週連載している村長日記。島田は村長なので、散歩しながら毎週そんな以外のことを書き綴っています。


第26回:全身で生きる〜木登りのように
https://note.com/teachersapp/n/n6aa253dc930c

第27回:ていねいな出会いが道をひらく
https://note.com/teachersapp/n/naeef33ee6493

第28回:沈黙を読む〜詩の読書会
https://note.com/teachersapp/n/n8b768169ccb4

第29回:ただやることと効率主義のせめぎあいの狭間で
https://note.com/teachersapp/n/n647d4bc6da29

第30回:一日暮らし〜一瞬一瞬を大切に生きる
https://note.com/teachersapp/n/n095e6b3473d1

      (次は31〜35回までです)

マインドフルネスビレッジ村長日記 第21〜25回

DSC09643.jpg

「マインドフルネスビレッジ」で毎週連載している村長日記。島田は村長なので、散歩しながら毎週そんな以外のことを書き綴っています。

最近はこちらのNOTEに書き綴ることが多くなりました。リンク先をご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第21回:火もおのずと涼し〜思いを引きずらない
https://note.com/teachersapp/n/nf1e77c51074b

第22回:ほんとうのさいわいに向けて
https://note.com/teachersapp/n/ne7de6b6d2ff6

第23回:生きづらさという違和感を大切に生きる
https://note.com/teachersapp/n/nf1dbd2ce84e2

第24回:日常の中の戦争の種に気づく
https://note.com/teachersapp/n/n62f8e2e896a9

第25回:私は私の本当の名前を宣言する
https://note.com/teachersapp/n/nc754ee606c38

(5回分ずつ次々にアップしていきます)

2023年09月02日

マインドフルネスビレッジ村長日記 第16〜20回

DSC01766.JPG


「マインドフルネスビレッジ」で毎週連載している村長日記。島田は村長なので、散歩しながら毎週そんな以外のことを書き綴っています。こちらはまとめ記事です。ぶらぶらと気楽にお読みください。


第16回 村長散歩日記【村内編】 230608 朝ヨガと瞑想〜自分との約束
https://note.com/teachersapp/n/n6561e7eee91a

第17回 村長散歩日記【日常編】 230615 生かされるマインドフルネス序論
https://note.com/teachersapp/n/nefd6c601949b

第18回 村長散歩日記【村内編】 230622 マインドフルなおしゃべり〜縁側
https://note.com/teachersapp/n/n225291279e5e

第19回 村長散歩日記【村内編】 230630 対話〜問いを問うこと
https://note.com/teachersapp/n/n9d0a87e02324

第20回 村長散歩日記【村内編】 230706 声が人と人をつなぐ場を作る
https://note.com/teachersapp/n/n2142cb27466d

2023年06月03日

ライオンのいる場所:詩

DSC06577-2.jpg

ライオンのいる場所     
 
竹薮のはずれのあたりがほんのり明るい
ぼくはそこを見て
あそこに何かが埋まっていると思った

もうずいぶん会っていない人たちが
夢の中にたくさん住んでいる
そして夢を通してぼくに語りかける

友だちはぼくにいう、ようやくやって来たねと

懐かしい風の音に目覚めて
ぼくは日記を書きはじめる
これからはじまる少し未来のことを

夢の中からライオンの寝息が聞こえる
そこに未来がひそんでる
そこにはいつもあの竹薮が見えて
子どものぼくが今日のぼくを見つめている

懐かしい布団の重さに目が覚めて
今日一日をはじめようとしている
これからはじまる少し未来の中へと

夢の中からライオンの寝息が聞こえる
そこに未来がひそんでる
そこにはいつもあの竹薮が見えて
子どものぼくが今日のぼくを見つめている


          詩集『地球に降り立つたびに』より 2005年

2023年06月02日

梅雨:詩

DSC08811-2.jpg

梅雨

水の向こうに緑があり
その向こうに水があって また緑の丘が幾重にも重なる
そんな 行っても行っても果てのないような
夢の中で見たような景色だ
幾日かが折り重なり
幾月かが折り重なり
それが 水を湛えた大きな野原になって寝そべっている
夢から醒めるとまたそこは
夢の中だった
山が大きな口を開けて
呆然としたまま雨を受けている
根が色んな方向へのびていき
はびこり
地面から柱を持ち上げている
そして
窓枠に囲まれたぼくは
何かが沁みだしてくる気配を
雨音の間のわずかな隙間から聞き取ろうと
体の内側に耳を澄ましている

(詩集『2000年後』(2000年)より)
※写真はゆとり家に向かう道2023年5月末

ホタルを手のひらに灯す:詩

DSC08818-2.jpg

ほたる

青白き冷たき光垂る
緑濃き崖の腹の
黒々とした枝の間から
まるで極楽より
慈悲の糸を垂らすよう
その端が地に着くより先に
速やかに
橋のたもとへ
黒々と旺盛なススキの焔へ
滅する先から一瞬灯り
また闇に溶けてゆく
この世にもっとも明るきもの
確かなものと不確かなものの狭間で
私は掌をうち振りながら
駆ける
幼な児のごと
息詰まるような闇に
身を投げやりながら

                   (2000年 詩集『2000年後』より)

第15回 マインドフルネスビレッジ村長散歩日記【日常編】

DSC08811.JPG

(本文より)
人間には様々な側面がある。たんに「役立つ」ためや「目的にかなった」ことだけではなく、遊びや寄り道を含めて多様な体験を、できれば仲間と一緒に楽しむことは重要だ。
 マインドフルネス・ビレッジのプログラムにも様々な学びがあるが、「遊び」や「楽しさ」は欠かせない要素だ。

※本分はこちらから ⇩
https://note.com/teachersapp/n/n2b0ac92678a1?fbclid=IwAR1mE0O4_nMl2L1Xwq_iYefS_vmXUp9VWwgYn_uHZOMwHBPhRIO1s3Zmcwk

2023年05月31日

マインドフルネスビレッジ村長日記 第10〜14回

IMG_1707.jpg
(ここはどこ? ゆとり家のウッドデッキです)

★ゴールデンウィーク中は4年ぶりのプラムヴィレッジ僧侶団来日で、とてもうれしい再会続きでした。人と会うことが一番エネルギーを流します。さて、これからいろいろな展開があるでしょう。

このところお留守だったマインドフルネス・ビレッジ村長日記、一挙5回分公開。

第10回:日常の空白にマインドフルネスの天使が訪れる
https://note.com/teachersapp/n/n582009934f6a

第11回:ビレッジのこころNVC共感のコミュニケーション
https://note.com/teachersapp/n/n85957a90f1b5

第12回:基本がそのまま応用編:日常に生かすマインドフルネス
https://note.com/teachersapp/n/ndf161fabc8f0

第13回:集合的エネルギーの力
https://note.com/teachersapp/n/n855ee37f4a0e

第14回:プレゼンス〜たしかにここに存在する力
https://note.com/teachersapp/n/n0d58c2447c21
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。